情報社会デザイン協会は「5G・IoTデザインガールプロジェクト」を応援しています

デジタルテクノロジーは、社会・産業・生活・地方を変えていきます。未来をより良くするために、人々をうならせる・納得させる・驚かせるストーリーや強い想いを持って社会をデザインしていくことが必要です。今こそ、どのように(how)実現するのかではなく、何を(what)を行うかを構想し、実行できる人材が必要だと考えています。
心に響くストーリーや強い想いで社会をデザインする人材育成の活動を情報社会デザイン協会は応援しています。

5G・IoTデザインガールプロジェクトとは

『“5G・IoTでどんなことができるか?” をデザインし、わかりやすくつたえる女性!企業や自治体をつなげて、新たな価値を創出する女性!』を
キーワードに、その普及促進に取り組む女性の育成を目指す人材育成プロジェクトです。

5G・IoTデザインガールプロジェクトへのリンク →

5G・IoTデザインガールプロジェクト第6期(2022年10月5日~)

第1回(2022.10.5)大阪大学先導的学際研究機構 教授 栄藤稔                                               
第2回
(2022.11.8)
東京大学大学院工学系研究科 教授 森川博之
特別勉強会
(2022.11.28)
日本電気株式会社 新事業推進部門長 新井智也
三菱電機株式会社 開発本部 通信システムエンジニアリングセンター 担当部長 長谷川史樹
第3回
(2022.12.5)
東京大学先端科学技術研究センター 教授 西成活裕
第4回
(2023.1.19)
東京大学大学院経済学研究科 教授 柳川範之
情報システム学会会長/国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主幹研究員 砂田薫
第5回
(2023.2.28)
東京大学大学院法学政治学研究科 教授 宍戸常寿

5G・IoTデザインガールプロジェクト第5期(2021年10月25日~)

第1回
(2021.10.25)
大阪大学先導的学際研究機構 教授 栄藤稔
第2回
(2021.11.17)
東京大学大学院経済学研究科 教授 柳川範之
第3回
(2021.12.14)
東京大学大学院法学政治学研究科 教授 宍戸常寿
第4回
(2022.1.12)
東京大学大学院工学系研究科 教授 森川博之
情報システム学会会長/国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主幹研究員 砂田薫
第5回
(2022.2.21)
東京大学先端科学技術研究センター 教授 西成活裕